部材・その② 拍子木
2024年8月3日 00時21分部材で次に届いたのは拍子木です。
子どもが叩きやすい、大き目の拍子木が良い。ということで、結構大きなものにしました。
でも、軽くて叩きやすく、とても大きな通る音がしました。
こんにちは。永原です。
お神輿の始め方の動画に続いて、お神輿の降ろし方の動画を作成しました。
あ、当委員会の「お神輿」は「子ども神輿」のことですよ。(^-^)
https://tatsumi-shinonome.jp/plugin/blogs/show/5/5/103#frame-5
降ろすときは始める時よりも難しい気がします!
怪我をしないように、楽しくできるように、可能な限りわかりやすく説明していきたいです。
ここの説明もあった方が良いよ。とかお気づきの点があれば教えていただければ幸いです。
こんばんは。永原です。
今日は10月26日に行われる辰巳児童館の「じどうかんまつり」の練習をしてきました。
今日の練習、2つの練習がありました。
1のお神輿組み立てなどの練習については写真を撮ったので、以下にアップロードしています。
https://tatsumi-shinonome.jp/results/2024-10-26
子どもたちは実行委員を中心に17名ほど集まってくれました。
声掛けの方法やお神輿の担ぎ方、始めるときの合図としての拍子木と一本締め、止まるときの合図としての拍子木と一本締めなどをみんなで練習しました。
とても良く声も出ていて、笑いも多い楽しい練習でした。
本番が楽しみです。(^-^)
こんばんは。永原です。
子ども神輿イベントの開催形式というものを作ろうと思ったので、作ってみました。
当委員会は他のお祭りと一緒に子ども神輿を使って地元を盛り上げるという役目を担います。
開催形式とは、その際、当委員会として共催か協力かという参加の建付けのことです。
それによって、道路使用許可申請者やお振舞いの扱い、イベント保険契約者なども変わるかなと思いますので、わかりやすく説明するためのものです。
一緒にイベントをしてくださる組織にも、わかりやすくすることで当委員会とのコラボをしやすくし、結果として当委員会の存続及び、地元の子どもたちに楽しさを継続して提供できることにつながると考えています。
資料はまだ最初の版ですので、これから色んなパターンを増やしたりなど、使いやすい資料として修正していきたいと思います。