東雲祭2025年 - 実施概要

項目 内容
イベント名 東雲祭
日時(全体) 2025年9月20日(土)13:30~18:00
コースと時間(お神輿) 東雲祭2025 お神輿の予定時間とコース
場所 東雲キャナルコートS字アベニュー
当委員会の参加内容 こども神輿体験として参加
パンフレット 東雲祭2025

東雲祭2025年

IMG_7280.JPG
IMG_7281.JPG
IMG_7282.JPG
IMG_7284.JPG
IMG_7285.JPG
IMG_7286.JPG
IMG_7287.JPG
IMG_7288.JPG
IMG_7289.mp4
IMG_7290.JPG
IMG_7291.mp4
IMG_7292.mp4
IMG_7293.mp4
IMG_7294.JPG
IMG_7295.mp4
IMG_7296.JPG
IMG_7297.JPG
IMG_7298.JPG
IMG_7299.JPG
IMG_7300.JPG
IMG_7301.JPG
IMG_7302.JPG
IMG_7304.JPG
IMG_7305.JPG
IMG_7306.JPG
IMG_7307.JPG
IMG_7308.mp4
IMG_7309.JPG
IMG_7310.JPG
IMG_7311.mp4

スタッフ用時間割

当日のスタッフ用の時間割を記載します。
以下の理由から、あえて公開ページに書いています。

  • 他地域での参考になればと思って。
  • 我々も資料が迷子になるのを防ぐ。
  • 当日、スマホですぐ確認できるように。
メモ
  • 配る用のお茶の用意はしない。(昨年も需要がなかった。スタッフ用のみ準備する)
前日より前
確認 予定 備考
お振舞の相談 ファミリーマートさんにご協力いただける。(ありがとうございます。)
受け取りの際の式次第を準備して共有しておくこと。
赤ハッピの用意 PTA室にある。
テント 東雲祭の運営側から一つお借りする。
前日
確認 予定 備考
学校警備さん情報共有 土曜日の搬出、搬入。雨天は日曜日への順延について、副校長経由で情報連携
楔の在庫チェック 来年はもっと前にしたい!(^-^)
赤ハッピの用意 枚数の確認
19セットあり。(帯はもっと多い)
アウトドアワゴンにお神輿の本体がすぽっと入るか確認 朝にメジャーで確認&お神輿採寸.pdf では入るはず。軒(J)の高さも問題なかった。
午後に二人で実際に入れてみる。
⇒ すごい良い感じで入ったので、これで運ぶ。

当日に搬入することにしたもの。

  • ワゴン:2人
    • お神輿本体
  • 台車:1人
    • プラケース
    • 赤ハッピの段ボール
    • 発泡スチロール(1つ)
    • ※ 台車は永原が持ち込む
  • 華棒、脇棒、渡し棒:2人
    • 当日搬入にした。

ワゴン、台車は永原の持ち込み

  • 華棒(2本)
  • 脇棒(2本)
  • 渡し棒(2本)
  • 飾り棒(2本)
  • 八角掛矢(大木槌)&掛け矢ホルダー
  • 掛け矢(小)
  • 赤ハッピの段ボール
  • 長さに切ってある担ぎ縄(8本)が入った布袋
  • 備品一式が入ったプラケース(以下主な内容)
    • 予備の担ぎ綱(まだかなり(20m以上は)ある)
    • 楔(必要数:4、在庫:8+いくつかの種類もアリ)
    • 駒札&麻紐(結ぶための)
    • 鈴&ストラップ金具
    • 拍子木
    • 木ダボ(必要数:8、在庫:11)
    • 紅白飾り綱
  • 発泡スチロール(お茶冷やし用)×1個
飾りを前日にするか、当日にするか。⇒ 当日 飾り=紅白綱&鈴
じどうかんまつりのパンフレット 当日配るために永原が持ち込み
芳名板代わりのパネル パネルとイーゼルも永原が持ち込み
大人用麦茶 永原が会社から移動
当日
時間 予定 備考
・昼食 ・スタッフ昼食は以下の集合までに済ませておいてもらう。
・もしくは準備しながらおにぎりなど。
12:00
まで
・二辰小のPTA役員は役員会があり、12時まで二辰小にいます。
12:00 ・お神輿を取りに行く。(二辰小)
・最初の設置場所へ移動。(本部横)
・馬を忘れないように。
・組み立て道具も忘れないように。
・最初の設置場所はこれから確認
12:30 ・お神輿組み立て班 ・華棒をくさびで固定。
・麻縄でお神輿組み立て。
・紅白の飾り紐を巻く。
・鈴をストラップ金具で付けていく。
12:30 ・お神輿本部設定班。東雲祭本部にテントと長机1台を借りて設置する。 ・場所は佐藤さんと永原が知っています。
13:00 ・最初のスタート地点にお神輿移動
・お神輿スタッフ集合
スタート地点(東雲祭本部:明光義塾さん向かい)
13:15 ・子どもたち集合し始める。
・開始まで、子どもたちと待つ。
13:30 ・最初のお神輿渡御スタート。
・ファミリーマート前で降ろして、方向転換。
・ステージ前でゴール。
ゴールはステージ前
14:00 ・ステージでお神輿の紹介。
・紹介が終わったらZuppaさん横に移動。
 
14:15 ・子どもたち集合し始める。
・2回目の開始まで、子どもたちと待つ。
 
14:30 2回目のお神輿渡御スタート。
・イオン側へ渡御。S字アベニューの端で降ろして、方向転換。
・スタート地点まで戻る。
15:30 ・子どもたち集合し始める。
・3回目の開始まで、子どもたちと待つ。
15:45 ・3回目のお神輿渡御スタート。
・イオン側へ渡御。S字アベニューの端で降ろして、方向転換。
・スタート地点まで戻る。
15:45開始なので注意
16:15 ・子どもたち集合し始める。
・4回目の開始まで、子どもたちと待つ。
16:30 ・4回目のお神輿渡御スタート。
・イオン側へ渡御。S字アベニューの端で降ろして、方向転換。
・スタート地点まで戻る。
17:35 ・ステージが終わったら、集まった大人で担いでステージ前へ。
・ステージ前でお神輿を揉んでZuppaさん横に帰る。
17:50開始。ステージの状況を見てずれる可能性あり
18:00 ・お神輿班、部品などのアウトドアワゴン班の2班で撤収
・お神輿は小学校へ。アウトドアワゴンも小学校か永原の家に。

【実績】
・お神輿を格納場所へ運ぶのはバラさない方が運びやすかった。
⇒ 完全にバラシてアウトドアワゴンで運ぶのも確認すること。
・19:50には家に着。細かな片付けと打ち上げは別日に予定。

来年用のメモ

  • 抽選会への協力
    • 来年度はグッズを用意するつもりなので、抽選会へも提供できるか検討したい。
  • 東雲祭の後にある、辰巳児童館の「じどうかんまつり」の対応
    • 2025年度はチラシを配れたので、その効果を検証。
    • 「じどうかんまつり」の子ども神輿体験でサポートを募集している旨を周知したい。
      • チラシに「子ども神輿体験のサポート募集。お子さんが参加される際に保護者もサポートでの参加をお願いします」という旨の文言を入れることも検討。
      • 児童館で申し込み受付する際に保護者のサポート参加も確認してもらうのもアリかも。